学校生活では馴染みのある時間割。
当時は窮屈に感じていたものですが、大人になるとこれが案外いい。
わたしの現在の時間割は以下の通り

きっちりこの時間の通りではありませんが、大体はこの流れで1日を進めています。
これまでいろいろなパターンを試しました。
文章を作る練習を夜やる
昼ご飯を毎日食べる
朝7:00に起きて、夜23:00に就寝
お昼過ぎにウォーキング
結果、
文章を作る練習を夜やる→パソコンに慣れるためというのもあり、パソコンを使って文章を作る練習をしていますが、日中の仕事が目をわりと酷使するため、長時間の夜のパソコン作業は避けようと思いました。
昼ご飯を毎日食べる→会社で働いていた時はお昼休憩というのがありましたし、特に意識せずお昼の時間だからというだけでご飯を食べていましたが、そもそもお腹空いてるのか?と思ったら、さほどだったんですよね。 空腹時間があることで胃や腸がしっかりと消化・吸収を終えることができ胃の休息に繋がりますので、ただお昼の時間だから食べるではなく、特に食べたいと思っていないなら食べない、食べたいなら食べると自分で選んだ方がいいですね。また、昼ご飯を食べた時と、食べない時とでは、わたしの場合そのあとの時間が食べない時の方が楽でした。
朝7:00に起きて、夜23:00に就寝→薄々自分は朝型かなと思ってはいたんですが、朝布団の中に猫ズが入ってきてくれるのが嬉しくてつい起きるのが遅くなり、そうするとどんどんずれ込んで夜も遅くなるんですが、眠いし、目も疲れていてやれることがないし、そのくせ暇だからスマホいじっちゃうしで、何やってんだ!と思いました…。
お昼過ぎにウォーキング→誘惑が多い。お店が開いているので寄りたくなってしまい、お金の無駄使いに繋がります。
このような感じでいろいろ試して、今の時間割に一旦落ち着きました。
そう思うと時間割というのは、生活を整えること以外にも、自分を見つめ直すきっかけになりますね。
やりたくないことは省き、やりたいことをするために、自分にとっての優先順位を把握し、体と気持ちと相談しながら計画をする。とても気分がいいものです。
またわたしの場合、無駄にSNSを見ることも減り、精神面でも楽になりました。
時間割という縛りが向いている人、向いていない人それぞれあると思いますが、1度お試しください。
続かなくても全然いいと思います。
何ごとも、気になったらやってみるということが大切だと思います。
コメント