理由のない選択を信じる勇気

日常/暮らし

– 後悔しない生き方は“直感”が教えてくれる

「なんとなく、こっちがいい気がする」

心の奥で、そんな風に感じることがある。

明確な理由はない。

でもどこかで「こっちのほうがいい」とわかっているような気がする。

その感覚を、私は最近ようやく信じられるようになってきた。

人生の選択肢を前にして

小さな日々の選択から

退職や転職、やりたいと思っていることに一歩を踏み出すかどうかまで。

人生の分かれ道ではいつだって、たくさん考えた。

頭の中でシミュレーションして、

メリット・デメリットを並べて、

人の意見も聞いて

そして迷って。

それでも最後の最後に頼りにしていたのは「なんとなく」だった気がする。

もちろん、直感だけがすべてではない。

けれど、私は

「なんとなく」を優先した決断を、今、ひとつも後悔していない。

結果的にうまくいったかどうかの基準は難しい。

でも、私は「後悔していない」し、

今の「気分はいい」

それが、私の中での“うまくいってる”ということだ。

直感を拾うコツ

「なんとなく」がわかるようになるまでには、少し時間がかかった。

頭で考えすぎて、自分が本来何を選びたかったのか分からなくなることもあった。

でも今は、その直感を拾うコツがわかってきたように思う。

たとえば

歯を磨いているとき

お風呂でぼーっとしているとき

散歩中

ふと湧いてくる声。

無意識の時間にこそ、心の深い部分が顔を出す。

だからこそ、

ぼーっとする時間は思っているよりずっと大事だ。

「なんとなくを信じる」というのは、「自分を信じる」ということ。

理由は言語化できなくても、

心が感じていることを、受け取ってあげること。

それを育てていくには、日々の過ごし方も大きく影響する。

“直感を鍛えるための5つの方法”

ここからは私が実際に意識している

直感を鍛える方法を紹介したい。

体の感覚に意識を向ける

「この場所、なんか落ち着かないな」

「この人と話すと肩に力が入る」

そういった微細な体の反応は、直感と深く関係している。

頭よりも、体が先に感じていることがある。

情報断食(インフォメーション・デトックス)

SNSやネットニュース、

他人の意見から距離を取ることで、自分の声が聞こえやすくなる。

たくさんの情報に囲まれていると、

自分が本当はどうしたいのかが、ぼやけてしまうこともあるから。

アートや音楽に触れる

正解のない表現活動は、直感をのびのび使えるフィールド。

絵を描く

音楽を聴く

写真を撮るなど、

感性のままに動く時間をもつと、自然と感覚が研ぎ澄まされてくる。

こういうときって無意識の領域で、

余計なこと考えてなくてリラックスしている状態だから

ふとひらめいたりする。

小さな選択で直感を試す

カフェでのメニュー選び

歩く道

今日の服。

「なんとなくこっちがいいかも」と感じたほうを選ぶように意識する。

日常の中で直感を使う練習を重ねることで、

だんだんと自分の感覚を信じられるようになる。

頭で考えすぎない時間をつくる

散歩や瞑想、お風呂の時間…。

思考を手放す時間をもつことで、無意識の声にアクセスしやすくなる。

意外と生活の中でぼーっとする時間ってとれるんだ、って思った。

せかせか詰め込みすぎず、のんびりできる時はのんびりしよう。

直感は、生まれつきの特別な才能じゃない。

静かに耳を澄ませれば、誰の中にもちゃんとある。

それを信じて、丁寧に育てていくことで、

日々の選択はもっと軽やかで、自分らしいものになっていく。

そしてきっと、後悔しない人生に少しずつ近づいていける。

コメント

タイトルとURLをコピーしました